湯河原伝統文化でおもてなしイベント開催
この度、一般社団法人ひと・まち・ライフ・デザイン協会は、文化庁の補助金で、伝統文化を楽しみながら、次世代につなげるイベントを開催します。観光が主な産業の湯河原町で、伝統文化である盆栽・茶道を通して、日本文化の「おもてなし」の心を育て、子供たちの感性を高め、海外にも通じる日本の伝統文化を伝え・つなげることによって、子供たちに、日本の国を誇りに思う気持ちを育成することを目的としております。


こども伝統文化体験イベントのご報告
湯河原にて日本の伝統文化「盆栽(ぼんさい)」と「茶道(さどう)」にふれて、おもてなしの心を感じるイベント「こども伝統文化体験」が2021年8月と12月に開催され、小、中学生が無料で体験できるこのイベントは、みなさまのご好評を得て、幕をとじることができました。アーカイブ映像やオンラインレッスンでさらに学びを深めていただければ幸いです。
伝統文化体験
-
盆栽BONSAI
子ぼんさい体験
2021年12月26日 1回目:9:30〜10:30 2回目:11:15〜12:15 3回目:15:30〜16:30
ニューウェルシティ 3F 瑞雲の間
12月は松の苗を使い、盆栽どくとくの植えかえ方法を学び、自分の手で盆栽を作る体験。お客様へのおもてなしの心をあらわすために盆栽をかざる日本らしい文化を感じ、自分の感性で、世界で唯一の芸術作品を作ります。
盆栽体験:約60分
講 師:万葉子ぼんさい事務局 講師 -
茶道SADO
はじめての茶道体験
2021年12月26日 1回目:10:00〜11:00 2回目:14:00〜15:00
ニューウェルシティ 3F 駿河の間
「おしゃれさんの茶道はじめて物語」の著者、永井郁子先生が茶道の心「和敬清寂」、お道具、お点前などをわかりやすく伝えます。茶道体験と礼儀作法を学びます。
茶道体験:約60分
講 師:永井郁子先生(裏千家 茶名 中林宗郁)